徒歩5分
泌尿器科
泌尿器科とは

泌尿器科はおもに腎臓、尿路(尿管、膀胱、尿道)、男性生殖器(精巣、精嚢、前立腺、陰茎)の病気の診断・治療を行います。
腎臓は尿を生成することにより身体の恒常性を保ち、生命を維持するために欠かせない重要な臓器です。生成された尿は膀胱で蓄えられ体外にスムーズに排泄されます。
泌尿器科では腎・尿路の形態や構造の異常を診断し、腎臓機能、排尿機能などが正常か評価を行います。
泌尿器科の疾患について
泌尿器科にどんなイメージをお持ちですか? 高齢者の排尿障害が代表的ですが、泌尿器疾患は多岐にわたります。
小児から高齢者まで男女を問わず”おしっこの悩み”をかかえている人はたくさんいます。
混濁尿や血尿は腎・尿路疾患の存在を示す重要な徴候です。
尿路感染症や尿路結石症は一般的によくみられる疾患です。
腎・泌尿器がんは男性に多く、男性のがん全体の約24%を占めます。
特に前立腺がんの罹患率は男性の第1位であり、治療期間も長く”がんサバイバー”は年々増えています。
超高齢社会の日本においては、そのほかにも慢性腎臓病や男性機能の低下した患者さんが増加しており、泌尿器科診療の必要性が高まっています。
こんな症状は、早めにご受診ください
- 尿が出にくい
- 尿に勢いが無い
- 尿に血が混じる
- 尿が泡立つ
- おしっこが近い、回数が多い
- おしっこをしても残尿感がある
- おしっこをする時に痛みや違和感がある
- 尿が漏れる
- (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された
- 陰茎や陰嚢が痛む、腫れた、かゆい
- 尿道から膿が出た
- 陰部に水疱やいぼができた
- PSAが高いと言われた
- 勃起力が低下した
など
泌尿器科の主な疾患
尿路感染症
尿道や膀胱、腎臓など尿の通り道に細菌が感染する病気です。排尿時の痛みや頻尿、発熱などの症状が現れることがあります。早期に適切な抗菌薬治療を行うことで、多くは速やかに改善します。
尿路結石症
尿に含まれる成分が結晶となり、腎臓や尿管に石(結石)ができる病気です。激しい背中やわき腹の痛み、血尿がみられることがあります。症状や大きさに応じて薬や衝撃波治療などを行います。
膀胱炎
主に細菌感染によって膀胱に炎症が起こる病気で、女性に多くみられます。排尿痛や頻尿、尿のにごりなどの症状が特徴です。適切な抗菌薬治療により、早期に改善が期待できます。
過活動膀胱
突然の強い尿意や、トイレが間に合わない「尿もれ」などが起こる状態です。加齢や神経の異常などが関係することがあります。薬物療法や生活習慣の改善で症状の緩和が可能です。
神経因性膀胱
脳や脊髄、末梢神経の障害により、膀胱の正常な働きができなくなる状態です。尿が出にくい、出し切れない、漏れてしまうなどの症状が現れます。原因や症状に応じた治療を行います。
精巣上体炎
精巣の裏側にある精巣上体に細菌などが感染し、腫れや痛みが生じる病気です。発熱や陰嚢の腫れを伴うことがあり、早期の治療が重要です。抗菌薬の投与が中心となります。
勃起障害(ED)
性的刺激を受けても十分な勃起が得られない、または維持できない状態を指します。年齢や生活習慣、ストレス、基礎疾患などが関係することがあります。内服薬で改善が期待できます。
前立腺肥大症
前立腺が加齢とともに大きくなり、尿が出にくくなるなどの排尿症状を引き起こす病気です。夜間頻尿や残尿感などでお困りの方が多く、薬物療法で改善が可能です。

03-6626-6165
- 院 長
- 高橋 基文
- 診療内容
- 内科 整形外科 感染症内科 泌尿器科
- 住 所
-
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-25-6 ホリウチビル8F
(1Fにスターバックスコーヒー 渋谷文化村通り店のビル) - アクセス
-
●渋谷駅/ハチ公改札(JR)徒歩6分
●渋谷駅/A2番出口(東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東京メトロ副都心線) 徒歩6分
●渋谷駅/A0番出口(東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東京メトロ副都心線) 徒歩5分
●渋谷駅/A3番出口(東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東京メトロ副都心線) 徒歩5分
●車でお越しの方へ
当院より徒歩1分の近隣有料駐車場をご利用ください。
【タイムズ道玄坂】
住所:東京都渋谷区道玄坂2-25
利用料金:30分 400円